民放連:「地デジ延期必要ない」会長会見 毎日jp
実際問題、東北の地デジ化は無理だと思いますが。
また今回の地震では津波の被害が大きかったので、地デジより1〜2秒表示が早いアナログテレビを見て助かったという方もいたかもしれません。
距離で言えば何メートルか違うので。
関連
今回はB-CASカードを抜いてもNHKは見れました。
今でも見られます。
テレビが死んだ日
テレビでやらないことをつついていくよ
地上デジタル放送への完全移行をあと1年に控えたが、年収が200万円未満の世帯で普及が遅れている。
総務省と社団法人デジタル放送推進協会が5月27日に発表した「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査の結果 pdf」によれば、全体の地デジ普及率83.8%に対し、200万円未満の世帯は67.5%。
地デジ受信機を保有していない理由(複数回答)でも、「時間的余裕がある」に続き、「経済的余裕がない」が36.8%で2位につけており、経済的な理由が地デジ普及を妨げていることが読み取れる。
エコポイント制度により地デジの普及が大きく進んだようだが、低所得層にまで恩恵が及んでいないというのが現状のようだ。
NHKと民放127局が午後5時59分から1分間、アナログ民に砂嵐攻撃を仕掛け、地デジの準備を促した。
asahi.com(朝日新聞社):「砂嵐」で地デジ移行宣伝 4日午後5時59分一斉放送
アナログ
地デジ
アナログ
地デジ
NHK(アナログ)
日テレ(地デジ)