ヤフーが赤坂に引っ越しすることについては前から聞いていたけど、家賃が坪5万から2万円台まで下がったという話は初耳だったので。
たしかに埋まってないみたいだ。
ヤフーが引っ越すんだから、もう募集かけとけばいいのに。
沸騰都市で森社長がこれからは虎の門だって景気のいいこと言ってたけど、上海も埋まってないみたいだし、資金的には大丈夫なのかな。
六本木ヒルズ森タワーの空き室一覧

テレビでやらないことをつついていくよ
ジャーナリストの富坂さんが中国人のビザ免除を要求する観光庁の動きを警告。
当たり前のことだけど、まともな中国人は観光や留学や就労で問題なくビザが取れます。
それに中国人の日本買い物ツアーは、ひと段落ついたんじゃないかな。
観光庁の外国人旅行者2000万人計画には、我らが中田英寿さんも関与。
ホントにこの人はろくなことしないなあ。
関連
観光庁、有識者委員会に“旅人”中田英寿氏を起用 (1/2ページ) - MSN産経
富坂さんが書いたこの本には中国のネトゲ廃人たちのことが書いてあって、とても面白い。
日本の音楽権利を独占的に管理している日本音楽著作権管理協会JASRAC。
MP3プレイヤーから著作権料をせしめようとするなど、その悪事についてはいろいろと伝えられてきたが、この度ついに公正取引協会から排除命令が下った。
ところがJASRACは逆ギレ、徹底的に争う姿勢を見せた。
JASRACをめぐっては、週刊ダイヤモンドがその横暴さを批判した記事を書いている。
しかし公正取引協会の排除命令が出される直前の今月13日、東京地裁でJASRACの主張を認めた判決が下っていた。
今回の公取の排除命令は加藤謙一裁判長にとって、まったくばつの悪い結果となった。
関連
JASRAC、公取委排除命令に徹底抗戦の構え--「事実認識が誤っている」CNET
週刊ダイヤモンドが組織運営の問題点として挙げている点のひとつが天下り問題である。文部省(文部科学省)からの役員の天下りが50年以上続いていること[12]、JASRACの役員の報酬を決める役員審議会が非公開であること、法外に高い報酬を受け取っていることを述べている。